家庭菜園研究家のもぐみん(@agrimichi)です。
突然ですが皆さん、家庭菜園で野菜を栽培するとき、どんな土を使っていますか?
初心者の方がプランター栽培される際は、きっと市販の培養土(花と野菜の土)を購入し使われる場合が多いことでしょう。
露地畑にいたっては、地域によって土質は千差万別。
粘土質の場合もありますし、サラサラと砂状なところもあるはず。
ぶっちゃけどんな土種なのかまでは気にしない という方もおられるかもしれません。
しかし、野菜栽培において重要なのは「土づくり」。
粘土質の場合は水はけを良くする‥砂質は逆に水持ちをよく‥野菜によって適した土は異なるものの、いずれにせよ堆肥をふんだんに入れることが一般的です。
ただ堆肥と一口に言ってもいろんな種類があるし、それぞれどう効きが違うのかもわかりづらい‥
元の土も赤土とか、黒土とかあるけど実際どう違うんだろう‥
と、初心者にとって、各々の土や堆肥が栽培にどのような影響を与えているかイメージしにくいと思いませんか?
「土や堆肥そのものが持つ性質を栽培で実感してみたいなぁ」
そう感じたこともあるはず。
そこで今回は、皆さんのその想いにこたえるべく…
なんと
小松菜を28種類にもわたる土で、栽培比較してみました~!!



そもそも小松菜とは
今回、28種土の栽培比較でなぜ小松菜を選んだかと言うと‥
①短期間(2ヵ月程)で栽培が終わる
②栽培が比較的簡単
③ポピュラーで代表的な葉物野菜である
この三つが理由です。
そもそも小松菜とはどんな野菜なのか? 栽培方法まで知りたい方は下記の記事をご覧ください。
-
-
小松菜の栽培方法・育て方【家庭菜園向きの間引き方を伝授!】
家庭菜園研究家のもぐみん(@agrimichi)です。 家庭菜園初心者向けに、小松菜の栽培方 ...
続きを見る
実験方法【使用土・種まき方法など】
今回はホームセンターに売っている大体の土と堆肥、有機質肥料などを単体使用します。
土種は、28種類(草木灰・くん炭・もみ殻・水苔・バーミキュライト・赤玉土・鹿沼土・ボラ土・真砂土・パーライト・ベントナイト・ゼオライト・廃菌床・ピートモス・花と野菜の土・黒土・ケト土・腐葉土・バーク堆肥・牛糞・鶏糞・油かす・米ぬか・魚粉・バッドグアノ・骨粉・ようりん・苦土石灰)です。
9㎝ポットに入れ、それぞれ3ポットづつ用意しました。種まき時期は11月5日。
種のまき方について。
1ポットに割りばしで5mm印をつけ、植穴をあけて均等に5粒、小松菜の種をまきました。
ボサボサの水苔とか団粒のようりんとかどうしたの? っていうと、それはもうどうしようもないので間に置き落として埋めた気になりました(爆)#家庭菜園 pic.twitter.com/79RndbuPIt
— もぐみん@家庭菜園マニア (@agurimiti) November 7, 2019
本当はポットを全部ランダムに置いた方がより条件が揃いそうですが、撮影の都合上、並べて栽培することとしました。
Twitter上のつぶやき通り、割りばしできっちり5mmほど均等に5か所穴をあけ、一粒づつ種を落としていってます。
細かい作業が苦手なので、総数140粒をそろりと落としていく最中、心が折れかけました‥。

注意
今回はあくまでも実験で各種土、堆肥、有機質肥料を単体で使っています。本来の栽培では土を混合させて使うシーンの方が多いでしょう。特に動物性堆肥(牛糞、鶏糞)や有機質肥料(油粕、米ぬかなど)は養分が濃いく、通常栽培で今回のような使い方は絶対しないことをおススメします。
生長の様子
生長の様子を随時観察し、写真に撮りました。
それぞれの日にちを詳細に確認したい方はTwitterのつぶやきをどうぞ~。
発芽日数比較
種まきからのそれぞれの土種の発芽推移です。むちゃくちゃわかりにくいですが、概ね一週間発芽が揃っています。
ピートモス、油粕、草木灰はちょこっとだけ芽が出ましたが、油粕は早々に枯れ、他も最終的に生長せず枯れています。
その他、腐葉土、ベントナイト、バッドグアノは発芽が少し遅れています。しかし2週間程経ってからも発芽しているのがわかります。
種まきから一週間後の体長
結果
11月5日種まきから12月28日の生長結果の状態です。
全体的にポット内の根がはびこりすぎて、ほとんどポット穴から根が出ている状態でした。


12月19日に確認した時点で、ちょろちょろと根が出ている状態でした。
これは実験の反省点です‥次は高台に置くなど工夫します‥。
それぞれの最終平均体長です。
根の状態です。拡大写真は考察の各土章をご覧ください。※くん炭は最初に崩してしまったのでありません
考察
考察は多くの文献を読んでからしたいこともあり、現在写真だけ載せております。
環境が違うと今回とはまったく違う結果になる可能性が高いですが、参考までにそれぞれの状態をご覧くださいませ。
草木灰
くん炭
もみ殻
水苔
バーミキュライト
赤玉土
鹿沼土
ボラ土
真砂土
パーライト
ベントナイト
ゼオライト
廃菌床
ピートモス
花と野菜の土
黒土
腐葉土
バーク堆肥
牛糞
鶏糞
油粕
米ぬか
魚粉
バッドグアノ
骨粉
ようりん
苦土石灰
まとめ
まとめは考察後に執筆します。しっかり勉強してからになるのでまだまだ先かもしれません‥。