家庭菜園研究家のもぐみん(@agrimichi)です。
家庭菜園初心者向けに、の栽培・育て方の基本をまとめました。
ローズマリーの種植えから育苗、収穫までお伝えします。
さらに栽培のコツや利用方法まで網羅しているため、安心して香り高いローズマリーを育てれるようになっています。
ローズマリーとは
ローズマリーはすっきりした強い香りが特徴のハーブ。
肉や魚料理の臭み消しとして重宝されるほか、殺菌作用や酸化防止作用もあり、利用の仕方はさまざまです。
さらに特有の香りが集中力を高めるとして「記憶力を高めるハーブ」、美容に効くとして「若返りのハーブ」とも呼ばれ、まさに万能。
お風呂に入れて香りを楽しむもよし、サラダやポテトのアクセントに使うもよし。
くわえて真夏に薄紫色の花を咲かせ、観賞用としても楽しめますよ。

注意ポイント
・ティーは適量を守り、妊娠時は飲用しないこと
ローズマリー栽培の特徴
種類 | 科目 | 発芽適温 | 株の大きさ | 連作障害 | PH(土壌酸度) |
ローズマリー | シソ科 | 15~25℃前後 | 縦1.5m、1m | あり(2~3年程あける) | 6.0~6.5(弱酸性) |
ローズマリーの原産地は地中海沿岸で、日当たり良く温暖な気候を好むハーブ。
寒さ、暑さにも強いため栽培は容易です。
種まき、株分けで増やせるが刺し芽が一番簡単でおススメ。
土壌も選ばず痩せ土でも十分育ちますが、過湿には弱いため排水、通気性の良い土にしてやります。
特に株が小さい時は高温多湿に弱めなので葉が茂りすぎたら切り戻しして風通しよくしてやりましょう。
栽培ポイント
・梅雨前は切り戻しして風通しよく
・寒い地域の冬は軒下で
・水はやりすぎない
ローズマリーの品種について
ローズマリーは立ち性とほふく性の品種に分かれます。
花色も青、白などさまざま。
栽培スペースをとりたくないなら立ち性、鉢植えで横に広げさせたいならほふく性が適しています。
トスカナブルー(立ち性)
マッコネルズブルー(ほふく性)
マジョルカピンク(半ほふく性)
ローズマリーの栽培時期
ローズマリーの地域ごとの栽培スケジュールになります。
coming soon‥
種まき・育苗
種まきからだと初期生長が遅いため時間(苗まで三ヶ月)がかかります。
刺し木により容易に繁殖可能なので、市販の苗から育てるのが簡単でおススメ。
培養土を入れた3号ポリ鉢へ事前に水をかけた後、種を2~3粒まきます。
そして土を軽く被せて軽く手で押さえつけ、水を十分にかけてやります。
本葉が一枚出るころに二本をまびいて一本仕立てに。
そのまま6~7cmの苗に育てていきます。

種まきポイント
・乾燥しないよう、毎朝水やりをしよう
・十分に暖かくなってからまく
植え付け
葉色が鮮やかで茎が太く、根本がしっかりしているものを選びます。
直径30cm以上の新しい鉢・プランターを用意して鉢底網を置き、軽石を少量入れます。
ハーブ用の培養土を鉢に入れ、ポット大の植穴を開けます。
ポットの土を崩さないように苗を植え付け軽く上から押さえてください。
最後にたっぷりと水やりして完了。
ポイント
・地植えの場合は土づくりなしの痩せ土でもOK
・株間はほふく性なら30cm以上、立ち性なら15cmほどあけよう
置き場所・管理
ローズマリーは日当たり良い場所を好み暑さに強いですが、さすがに真夏の直射日光は苦手。
半日陰の環境が適しています。ベランダや屋内の窓際でも十分育ちますよ。水差しでキッチンに置いておくのも香り豊かで良いでしょう。
水やりは土の表面が乾いたらする程度。あまり多くやると湿気で根が腐ったり枯れる原因になります。
そして梅雨や長雨による多湿に弱いので、葉が茂りすぎたら摘心して風通しを良くしてください。
摘心・剪定(切り戻し)
ローズマリーは植え付け一年目はそうでもないのですが、年々茎葉が茂ってきます。
元々湿気に弱いこともあるので、適宜込み合ったら切り戻ししてやりましょう。
その際、一気に株元から切ると枯れてしまうことがあるので、全体の半分の長さまで切り戻ししてください。
真夏は弱りやすいので切り戻しは避けてください。
基本的には春先に新芽を出すために一回、次に梅雨入り前は必ず切り戻しして湿害に合わないようにしましょう。

追肥の仕方
ローズマリーはもともと肥料をほとんど必要としません。
地植えの場合は肥料なしでも育ちますし、より旺盛にしたいなら月一回株元に10g(2つまみ)の化成肥料888を追肥しましょう。
鉢植えの場合は、春先に液肥を一本鉢に刺しておくか月一回化成肥料888を株元に5g(一つまみ)やってください。
収穫
草丈が20~30cmになったら、混みあっている枝先の若い芽を10cmほど摘んで収穫します。
年に2~3回開花し、観賞用としても楽しめますし、収穫して利用もできます。
冬越し
ローズマリーは寒さにも強い方です。
温暖地ではそのまま放置で良いのですが、極寒地は連続した霜の被害で枯れてしまうことがあります。
鉢植えの場合は日当たりの良い軒下に移し、地植えはバーク堆肥や腐葉土を施して保温するほか、不繊布でトンネル掛けをしてやりましょう。

木質化した場合は
ローズマリーは数年育てていくとだんだん茎が木質化し堅くなります。
もともとが常緑低木なので、剪定管理をしっかりしても防げるものではありません。
そのままでも問題ないですが、根がしっかりと張り、下の方にはだんだんと葉がつかなくなってくるので、鉢に根が回ったタイミングで挿し木更新するのも良いでしょう。
植え替え
前述したように、ローズマリーは数年育てていくとだんだん茎が木質化し堅くなります。
使用に支障はないのでそのままでも問題ありません。
もし鉢底から根が出てくるようなら一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。

刺し木
ローズマリーを増やす場合、さし芽で増やすのが一番早く簡単。
株の枝先7~8cmをとり、半分ほど下葉をとって30分水につけます。
そこから培養土などに挿し木して土が乾かないよう管理すれば1か月ほどで根付きますよ。
株が大きくなり木質化してきた場合に更新のために挿し木良いでしょう。

室内栽培も可能だが外栽培をおススメ。
ローズマリーは丈夫なので室内でも育ちます。
ただし通常よりひょろひょろと細くなりがち。
外でしっかり日光や外気に当てた方がより太く大きな葉をつけます。
室内ならなるべく日の当たる場所で、可能ならベランダに置いて軒下で栽培することをおすすめ。