家庭菜園研究家のもぐみん(@agrimichi)です。
この記事は
・都心部(関西、関東)で畑を借りたい
と思っている家庭菜園初心者の方に打ってつけの記事になっています。
能書きは置いて、先に都心部でおすすめなレンタル畑を言ってしまうと‥
月約6000円(※最安の場合)で借りれるシェア畑が指導者もついて最適です。
突然ですが語らせてください‥
世は、まさに家庭菜園ブーム時代‥!!
富、名声、力、この世の全てを手に入れた男’家庭菜園王・もぐみん’
彼の死に際に放った一言は人々を畑へ駆り立てた。
「都心の畑か? 欲しけりゃくれて(貸して)やる・・・。探せ!この世の全てをそこに置いてきた!」
男達は家庭菜園マスターを目指し、野菜作りを追い続ける・・・!
世は、まさに大家庭菜園ブーム時代‥!!(2度目)
‥‥‥‥‥。(決まった‥!)

すみません意味わからなかったですよね。
今は空前の家庭菜園ブームだよってことを熱を入れて語りたかったもので…


冒頭からすべりましたが‥
昨今、コロナ感染症が全国に広まり、緊急事態宣言が発令されたことで不要不急の外出を余儀なくされたのは記憶に新しいです。
そして解除された今なお、感染拡大は予断を許さない状況。
3密を避けるため、なかなか趣味にも打ち込みにくい‥と思われてませんか?
飲み屋でパーッと語り明かしたり
スポーツ・フィットネスジムで汗を流すことも
躊躇せざる得ないことでしょう。
そんななか、出来るだけソーシャルディスタンスを確保し、1人でも、友達・家族とも楽しめる趣味といえば‥
そう、まさに家庭菜園がうってつけ。
ベランダでお手軽プランター栽培も良し・お金もさほどかからずに、美味しい野菜を食べれるのだからこの状況で流行らないわけがありません。
特に都心部では熱烈な注目を浴びています。
なかには本格的に畑を借りて、たくさん野菜を育ててみたい‥という方もおられることでしょう。
しかし‥
・畑ってどこで借りればいいの?
・そもそも都心に畑あるのかよ
・独学でやれるのか不安‥
・マンション住まいで道具の置き場所がない‥
・いくらかかるの‥
などなど、疑問や不安が満載。
地方であれば畑や田んぼがそこらにあり、口コミなどでも畑を借りる場所は広まっていたりするのですが、都心だとそうもいきません。
ビルが建て並び、大勢の人々が住むなかで、果たして借りれる畑があるの?(そもそも土があるの‥?)
やっぱり都心を離れた他県に、車で何時間もかけていかないとならないんじゃ‥ と思い込んでいませんか?
道具も何をそろえていいかわからない‥マンションで置き場所もない‥
大丈夫!!
その不安や疑問、全て解消し、畑で野菜作りが楽しめますっ


で、具体的にはどうしたらいいかというと‥
「シェア畑」を借りれば万事解決!
※シェア畑HPトップページより画像引用
なんとシェア畑なら、月々約6000円~1万円(場所で変動あり・入会金1万1千円)で
約6~13㎡(4~8畳)広さの畑を・手ぶら・アドバイザー(指導員)付で気軽に楽しめちゃうんです!


いきなりお伝えしても、困惑しますよね。
それではまず、「そもそも畑を借りるにはどうしたらいいのか」という基本から、肝心のシェア畑の詳細紹介まで順を追ってお伝えしていきます!
畑を借りるには
そもそも畑を借りるには、市民農園の畑を借りることになります。
一般に市民農園とは、サラリーマン家庭や都市の住民の方々がレクリエーションとしての自家用野菜・花の栽培、高齢者の生きがいづくり、生徒・児童の体験学習などの多様な目的で、小面積の農地を利用して野菜や花を育てるための農園のことをいいます。
このような農園は、ヨーロッパ諸国では古くからあり、ドイツではクラインガルテン(小さな庭)と呼ばれ、わが国では、市民農園と呼ばれるほか、レジャー農園、ふれあい農園などいろいろな愛称で呼ばれています。
こうした小面積の農地を利用したい人が増えていることから、自治体、農協、個人など多くの方々が市民農園を開設できるようになっています。
農地の貸借・購入は一般の土地と違い、農地法に基づいてさまざまな条件や手続きが必要です。
よって個人が大規模に畑を借りるとなると大変ですが、市民農園であれば簡単に小規模の畑をレンタルできるのです。
もちろん市民農園自体も、農地法に基づき手続きを経て開設されている仕組み。
市民農園の開設者は、自治体・農協・農家・個人(非農家)・民間だったりさまざまです。
値段・料金・サービスは開設者に委ねられるので一概には言えませんが、一般の土地と同じように各地域で相場は変わります。
自治体が運営する農園は安価な傾向・民間企業運営の場合は高価ですがサービスが充実している傾向はあるでしょう。
シェア畑とは
「シェア畑」は民間企業の株式会社アグリメディアが開設・運営している市民農園。
農具や肥料等、必要な道具が揃えられており手ぶらでいけ、懇切丁寧に指導者が教えてくれるのが特徴の、初心者向け市民農園なのです。
現在、関東と関西(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都)で展開しています。

シェア畑では農薬は一切使わず、肥料も有機肥料のみの使用となっているんです。
・農薬は使用回数制限や野菜指定がある(※ないものもあります)
・住宅の近い環境では散布の際に近隣配慮がいる
と確認すべき点がいくつかあることから、家庭菜園初心者にとって農薬なしというのは安心と言えるでしょう。
特に市民農園では何人、何十人とが一つの広い畑を借り、隣り合わせの環境。
農薬散布する場合、種類によってはマスクやゴーグル着用が必要なケースも。
よって市民農園のようなひしめきあう環境では、農薬がトラブルの元になりかねないのです。
しかし一律で農薬不使用のシェア畑なら、お子さん等連れてきても安心。


有機肥料に関しては
・ゆっくり長く効く肥料が多い
・土が痩せにくい(土づくり効果も若干ある)
・成分にアミノ酸を含むものもあり、野菜の味上げしやすい
などの特徴があります。
正直に申しますと、有機肥料はダイレクトな効きでなかったり、肥料成分に偏りがあるため、初心者にとって少し使いにくいイメージがあります。
そしてなにより成分値が少ないわりに、高価な有機肥料も多い‥。
しかしシェア畑ならアドバイザーが有機肥料のやり方を指導してくれたり、講習会も定期的にあるため安心でしょう。

きわめつけに有機肥料完備で使い放題なのだから‥素晴らしいサービスだなと感じます。


さらに「シェア畑」は取組み自体が画期的で、遊休農地の問題解決にも結びつくことからメディアからも大注目を浴びています。
数々の地上波TVで紹介され
なんと
「カンブリア宮殿」
と知る人ぞ知る人気番組でも特集されています。
今夜10時からのカンブリア宮殿は、いま大人気の八百屋チェーン「旬八」を展開するアグリゲートと、レンタル農園「シェア畑」などを手がけるアグリメディアの2社を大特集!おいしくて楽しくて元気になる!そんな2社の魅力をたっぷりと紹介します。ぜひご覧下さい!#テレビ東京 #カンブリア宮殿 pic.twitter.com/4pFc1gerWA
— カンブリア宮殿 (@cambrian_palace) December 7, 2017
日本の家庭菜園事情のみならず、農業を根本から変えるパワーを秘めた、農業ビジネス界で最も熱く、信頼できる会社なのです‥!
シェア畑が都心でオススメな理由
市民農園にはいろいろな形態があり、地域や開設者によってサービスに差があります。
自治体が開設する市民農園は安価であるものの、肥料や苗をある程度用意しなくてはならないケースが多い。
そして基本的に自分だけで管理しなければならなかったりと、都会で時間のない初心者が一人で始めるにはハードルが高い場合が多いです。
しかし、なんとシェア畑は‥
・アドバイザー(指導員付き)
・農具・肥料・苗を全て完備
・都心から近い(駅チカ・駐車場あり多数)
と都心の家庭菜園初心者が抱く不安をほぼ全て払拭しているのです!
※シェア畑HPからサービス1部分画像を引用
THE・至れり尽くせり・シェア畑。
マンション住まいの方などは、畑で家庭菜園を始めよう! となっても肥料や農具を置く倉庫がない‥別途借りるのもまたお金がかかるし‥ と躊躇する方もおられるはず。
しかしシェア畑なら、なんと野菜作りをするための道具が全て揃えられています。
安価な農園でも、農具と倉庫は置いてあるというところは結構あるのですが、苗・肥料まで完備されているところは早々ありません。
しかも都心から近く、なかには駅から歩いて行ける場所もあるのだから嬉しいところ。
そしてなんといっても一番の目玉は‥
畑にアドバイザー(指導員)が常駐していることでしょう。
※シェア畑HPトップから一部画像引用
僕自身、家庭菜園を数年やっていて思いますが、独学だとまぁ、むちゃくちゃ失敗します。
耕し方・肥料のやる量・水やりのタイミング‥100種類以上もある野菜の育て方がそれぞれ異なるのだから混乱しても当然。
しかも、病気や害虫の脅威までついてくるので、独りでマスターしようと思ったら何十年という時がかかるでしょう‥
家庭菜園の面白さの第一歩は、まずしっかりと野菜を収穫すること。
失敗して収穫にありつけず、何が悪いかもわからず嫌になり途中でやめてほしくないんです‥
続けた先に、もっともっとすごい面白みが必ず待っているから‥!
もしアドバイザー(指導員)がいれば、まずは基本のキを直接習うことが出来ますし、失敗したときも原因がわかり「次はこうしよう!」と改善していく楽しさも感じることが出来るんです。
もちろん、独りで本を読み漁り、誰にも教えをこうことなくやるスタイルも否定しません。

僕はことごとく失敗しました。肥料量を規定の数倍やって病気祭りにしたのをはじめ
自然に身をまかせるのじゃ‥とか言ってナスに水をやらずろくに収穫できなかったり‥
ソラマメの土壌病害を見過ごし畝全体に広がったり‥
ハクサイに防虫ネットをかけずボロボロにされたりと散々。

試行錯誤も楽しみの一つ、と思える方は指導者なしでも良いのかもしれません。
ただそれでも、家庭菜園でクワを使って耕したりするところは本や動画だけでは会得しにくいので、直接習った方が絶対良いです。
耕す技術に関しては一般のスポーツに似たところがあると認識してもらえばわかりやすいでしょう。


都心部市民農園の条件・値段を徹底比較!
シェア畑が、サービス満載で都会の初心者にうってつけであることはおわかりいただけたでしょう。

たしかに、他の自治体運営などの市民農園はシェア畑に比べ圧倒的に安価です。
ただし安い分、シェア畑とはサービス面でかなり異なるので、世田谷区を例にとって比較してみてみましょう。
農園名 | 開設運営 | 1区画 | 料金 | 施設・サービス |
シェア畑 | 株式会社アグリメディア | 6~13㎡
※場所により変動あり |
月6400円
(入会金11000円) ※場所により変動あり |
・アドバイザー指導付き
・農機具・苗・肥料完備 ・誰でもOK ・期間縛りなし ・水場・トイレ・駐車場がある箇所が多い |
ファミリー農園 | 自治体HP(株式会社世田谷サービス公社) | 15㎡ | 約2年
22080円 |
・抽選
・区民限定 ・使用期間1年11か月 ・農機具・倉庫・水道あり・駐車場なし・トイレ一部畑のみ
|
自治体が紹介している市民農園の安さには目を引かれます。
比較表は世田谷区のほんの一例なので一概には言えませんが、市が管轄している農園はアドバイザー(指導員)がついていないケースが多いので、まったくの初心者ではなく経験者向きといえるでしょう。
さらに家庭菜園ブームで応募者が多く、抽選で当たった市町村区内民しか利用できない都心が多いのが実情。
一方シェア畑は高価ではありますが、一般の習い事と同価格帯で「アドバイザー付・道具完備で手ぶらでいける」ようになっています。
トイレや水場。駐車場もあるところが多いのも嬉しいところ。

シェア畑のすごいところは、1区画申し込めば、1人だけではなく家族や友人も連れてこれることなんです。(9人以上は相談必要)
さらに道具は農具だけではなく、肥料・堆肥・種・苗・マルチなど小道具まで全完備!
必要な道具を選び揃えるにも結構手間と労力がかかります。
写真は10㎡で有機栽培・農薬なしでやるなら最低限欲しいものを撮りました。
肥料は各袋、年間20㌔を使い切らないケースが多いでしょうが、堆肥にいたっては耕すとき土づくりのため最低でも1㎡2~3kgは入れたいため、1年2作するとして10㎡でも3袋分(60kg)はいることになります。
1袋20㎏というのは、想像以上に重いです。
一回降ろして保管し、また市民農園までもっていく手間‥
もちろんインターネットで購入や小袋に分けて買うことも可能ですが、その分手間が増えますし、かなり割高になります。
そしてこの道具を保管する場所‥果たしてあるでしょうか。
都会でトランクルームをレンタルすれば月数千円~1万かかることに‥
一方シェア畑なら農具を揃える手間や労力が一切かからないということが魅力的だと経験して感じるんです。
※シェア畑HPからサービス1部分画像を引用

まずはシェア畑の無料オンライン説明会・実地の無料見学を
いかがでしたでしょうか?
シェア畑は都会の人にとって、心のオアシスになることは間違いないでしょう。
お一人・家族と、友人とでも、ぜひ畑に足を運んで楽しんでほしい‥。
まずはシェア畑のHPからお近くの畑を探してみてください。
今ならオンライン無料説明会も随時開催されているので、気軽に詳細確認できるのも嬉しいところ。
「良さそうだな~」と思ったら実際の畑へ無料見学もできます。
百聞は一見にしかず。
ぜひ自分の目で楽しんで最高の畑を勝ち取ってください!

(追伸)まだ畑を借りるかお悩みの方へ‥
野菜は、基本的に一年に一回しか育てれないものが多いです。
つまり‥人生のうちで栽培できる回数は決まっている。
成人から始めたとして、健康に過ごし60~70回。
僕は実際に栽培していて、むちゃくちゃ少ない回数だと感じています。
育てれば育てるほど、奥深さに気づき、ハマっていく‥もっと早く始めておけばよかった! とたまに思うことも。
だから、もし興味があるのなら、躊躇せずに飛び込んで、早くに家庭菜園の楽しさを知ってほしい。
この話を聴いて年配の方は「もう数えるほどしかできないじゃない‥」と悲観するかもしれませんが、心配ありません。
シェア畑のような、しっかりと指導者が付いている環境なら階段を2段、3段と飛ばす勢いで確実に上達できます。
自分で丹精込めて育てる野菜は、格別に美味いですよ!
それではっ。